トンネルのHitboxerブログ

ヒットボックスコントローラについて

DellのモニタースタンドをVESA規格に改造した話

DellのモニタースタンドをVESA規格に改造する方法

 

Dellのモニターの調子が思わしくない

おそらく、バックライトが故障しました

 

縦置きにできるスタンドが便利だったので流用したい

これを流用したい。

改造して他のモニターを設置できるようにVESA規格に合わせる

VESA規格はモニターを設置するねじ穴を統一してくれた規格のことです。

 

これに対応させることで、同じような大きさのモニターなら大抵取り付けることができます。

 

今回は標準サイズである

100mm×100mmのM4ねじ

でねじ穴をあけていきます

1、プレートを取り外す

プラスドライバーで中央付近の4つのネジを外します

2、型紙を作る

 VESA規格のネジは100×100mmということで、工作用紙を用意しました。

 

 ちょうどプレートのプラスチック部分は120×120mmほどだったので便利です。

 

 あとで穴をあける位置に印をつけておきます。

 穴はこのプレートに板を固定するためのもの4つと、VESA規格に対応した100mm四方のもの4つの計8つとなります。

3、材料(ベニヤ板)の用意

ちょうど良い端材があったので使います。

厚さは15mmほどで頑丈そうです。

4、ベニヤ板の加工

 というわけで型紙通りに切り出して穴をあけました。ヒトボづくりで磨いた穴開けスキルが日の目を見る。

 

 よく見ると元のプレートの黒いプラスチックの角にも穴をあけています。ここにVESA規格のネジを通します。

 

 穴の径(大きさ)はプレートと板を固定するもの(ちょっと内側にあるやつ)が3mm、VESA規格のネジを通す四隅の穴が4mmとなっていました。

 

 また、プレートと板を固定するねじは出っ張ってはいけないため、皿ネジが埋まるように穴を広げておきます。

 

 またプレート金属部分の微妙なでっぱりが埋まるようにベニヤ板をちょっと掘ります。

 これでベニヤ板の加工は終了です。

5、ねじの用意

 左がプレートと板を固定するためのネジです。出っ張ってはいけないため皿ネジです。

 右がVESA規格に対応したモニターを固定するためのネジです。

 

 長さは板の厚さを考慮して選びました。

 

 これでプレートと板を固定するとこうなります

6、モニタースタンドに固定

まずはもとからあったプレートをスタンドに戻します

 

次にベニヤ板を固定します

 

裏からVESA規格のネジを通します

 

準備完了

7、モニター取り付け

 

横縦ともにOK

 

誤算があったとすれば元のモニターよりずっと重かったので、かならず下に降りてしまうことですが、些細なことです

8、改造完了

 使用する分には何の問題もありません。いいかんじです。

 

 誰かの参考になれば幸いです 以上です

 

 

【ヒットボックス】小話④ ホリパッド3ターボの同時押しの仕様


今更ですがホリパッド3ターボです

 

 f:id:tunnel_the_hitboxer:20210807150008j:plain

 

今回の記事は短いです

 

ホリパッド3ターボの同時押しの仕様は非常に都合がいいです。

 

なぜなら、左右同時押しでニュートラル、上下同時押しでニュートラルという非常に癖のない仕様をしているからです。

 

これならSOCDクリーナーがなくても十分に戦えるコントローラーになりそうですね。

 

ただ、少しGND等の仕様が複雑でありそうなので、そこらへんを詳しくはまた別の記事にしたいと思います。

 

少なくとも初めての乗っ取りには向いたコントローラーだということができます。

 

以上です

【ダメです】Logicool F310は乗っ取りに向きません【パッド乗っ取り】

F310は乗っ取りに向きません

f:id:tunnel_the_hitboxer:20210209213039p:plain


 前の記事で乗っ取りに挑戦すると宣言したこのコントローラ”Logicool F310”ですが、

 

諦めました・・・

 

 それについて簡単に解説するとともに、解決策を紹介したいと思います。

 

途中までは順調に進んだが、

 まずは開けてみましたが、仕組みは結構簡単でした。

f:id:tunnel_the_hitboxer:20210315144516j:plain

 ねじを外して、中のゴムパッドをとると、基板にご対面です。

f:id:tunnel_the_hitboxer:20210315144620j:plain

 この基盤を見る限りでは、単純に導線をはんだ付けしてのっとってしまえば問題ないように感じますが、ここで最初の問題点が

GNDが共通ではない

 

 ホリのワイヤードコントローラーライトでは、すべてのランド(金属露出部分)のGNDが共通になっており、そのどれか一つからGNDを取り出すとほぼすべてのボタンを動かすことができました。

 

 一方でF310では、ボタンはある程度のグループに分かれており、十字キー十字キーの他のボタンはそれぞれのグループで共通するGNDがあるようです。

 

 これが何を意味するかというと、SOCDクリーナーの取り付けに難儀するということです。

 あれはGNDに接続されるとボタンが押されたことになる仕様を用いて作られているため、このコントローラーでは使えなくなってしまいます。

 

 したがって、乗っ取りはややめんどくさいことになりそうです。

 

最大の問題が襲来、それはトリガーボタン

 Vトリガーのことではなく、RTとLTボタンのことです。

 実はこれが乗っ取りをあきらめるに至った最大の障害でした。

 トリガー部分を分解していくと、アナログスティックにも使われている可変抵抗が出てきます。

f:id:tunnel_the_hitboxer:20210315145927j:plain
f:id:tunnel_the_hitboxer:20210315145940j:plain

 これで押されているか、どれくらい押されているのかが判定されるというわけです。

 

 とりあえずこれを研究するために可変抵抗を取り去ってみました。

 

f:id:tunnel_the_hitboxer:20210315150017j:plain

 するとそのボタンは押されたままの判定になりました。

 ちなみにこの画面はコントロールパネル→デバイスとプリンターの表示→コントローラーのところを右クリック→ゲームコントローラーの設定→プロパティからいけます。

 F310はXinputとDirectinputが選べますが、Directinputのほうがトリガーボタンの表示が見やすいです。

 

 調べてみると、可変抵抗はおよそ1から10kΩ程度の大きさであり、ランドの上二つがトリガーボタンに関係していることがわかりました。

 下の一つはどうやらX軸とかに関係しているようですが、特に放置で問題ないようです。

 

 最大の問題として、上二つが絶縁されるとボタンが押され、導通するとボタンが押されてないという判定になります。これでは乗っ取りは難しいですね。

 これをもって、F310の乗っ取りは断念されました。

 

あるにはあるよ、解決策

 簡単にいえば、リレースイッチやアナログスイッチを間に入れれば乗っ取り自体は可能です。

 しかしながら、ボタンの反応速度として、1フレーム未満ですが遅延が生じかねません。格闘ゲーマーとしてはあまり推奨できないことになりそうなので止めます。

 

なんかいい解決法があるという方はご一報お願いします。

 

 

以上です。

 

 

【ヒットボックス】小話③ Logicool F310 同時押しの仕様

新たな乗っ取り候補 ロジクール F310

 

 スト5もいろいろ調整とか新キャラとかで騒がしくなってきましたね。

 

 主なプレイ環境が、だんだんとPS4からパソコンへと移行してきましたが、それに伴ってPC用のゲームコントローラーを使う方も増えてきたと思います。

 

 そこで私も新たな乗っ取りパッドの候補を見つけました

 

 それがこれ、Logicool F310 ゲームコントローラ

 「F310」の画像検索結果

 

 安さと丈夫さを兼ね備えた、とりあえずこれ買っとけコントローラーの最高峰といえるでしょうね。

 

 今回は小手調べとして、同時押しについて調べてみました

 

同時押しの仕様

 このコントローラーは、XinputとDirectinputの切り替えができるのですが、どうやらそれぞれで同時押しの仕様が異なっているようです。

 

 ちなみにスト5ならどっちでも動きます 大丈夫です

 

 先に結論から言うと、Xinputのほうが癖が強い感じです。まあ、SOCDクリーナーをかませてしまえば関係ないんですけどね。

 

Directinputの場合

 上下では上優先 左右では右優先になっていました

 

 三方向同時に押したとしても上のような傾向は変わらないので、そのままのっとってしまってもそれほど変なことにはならないでしょうね。

 

Xinputの場合

 これがかなり問題ですね。

 

 上下では、同時押しでニュートラル(無入力)になりました。

 

 左右の同時押しでは、左下への入力になりました。 なんじゃそりゃ

 

 次は三つ同時押しです

 左右上なら上になりますし、左右下なら下になります。

 

 左上下なら上になり、右上下なら右になりました。 もうわけわからん

 

 最後に全部入力したらニュートラルになりました。

 

 これはSOCDクリーナー必須ですね。

 

結論

 SOCDクリーナー使えば行けそう というわけで乗っ取りやってみよう

 

 

以上です

 

 

 

 

 

【スト5】ランクマッチとYouTube始めました【よろしく】

ついに、ランクマッチデビュー ついでにYouTube

 

 これまで、「スト5やってます」と言いながら、実は

 

 ランクマッチしたことありませんでした

 

 いろいろと原因はあるのですが、主な理由は回線がくそ雑魚だということです。さすがに、弱っちいWi-Fiでランクマッチに行くわけにはいきません。

 

 加えて、ずっとPS4で練習をしていましたが、パソコンを自作したことによりSteam版のスト5が手に入りました。

 なんとですね、Steam版はオンライン対戦が無料なんです。

 PS+に加入しなくてもオンライン対戦ができるようになったのには、けちんぼのトンネルもにっこりです(^^)。

 

 これまではずっとトレモとCPU戦だけをずっとやってきました。まあ、これもいい経験だと思って、ひたすら練習を重ねていたのですが、いよいよランクマッチに挑む時がやってきました。

 

いざ、ランクマの世界へ

 というわけで、ランクマッチにデビューしました。

 

 手が震えるほどドキドキして、めちゃめちゃ楽しかったです。トレモやCPU戦でできたことはできなくなるし、相手がいるというだけでもう興奮してしょうがありませんでした。

 

 

 

 しかし、ここまで待ちに待ったので、ただ始めるだけじゃ面白くない。そこで

 

  YouTubeも始めました。

 

 実はチャンネル自体は持っていて、何本か動画も出していたはいたのですが、本格的にやっていくことにしました。

 動画編集も初心者なので試行錯誤の連続です。

 よろしければ、初めてのランクマの様子をまとめている動画をご覧ください。

 

youtu.be

 

 これからはシリーズ化して更新を続けていく予定です。

 月並みな言い方ではありますが

チャンネル登録と高評価、よろしくお願いします

 

 

以上です

 

【ごめんなさい】Windows10をライセンスなしで二ヶ月も使ってしまった話【自作PC】

Microsoftさん、ごめんなさい、そしてありがとう

 

f:id:tunnel_the_hitboxer:20201105215456p:plain

 

 以前の記事自作PCをやりましたとか書きました。それ以来、このブログも作ったパソコンで書いています。(あんまり更新してないけど)

 

 パソコンを自作するにあたって、意外と馬鹿にならないのがOS、オペレーティングシステムの料金です。普通にWindows10を手に入れようとすれば15,000~20,000円を覚悟しなければなりません。

 

 ですが、私は全くのタダ、0円でWindows10を2か月も使ってしまいました。

 

ライセンスなしのデメリット

 ライセンスキーなしで使っていると、右下に常に

f:id:tunnel_the_hitboxer:20201105220717p:plain

こんな表示が出ることになります。また、一部の壁紙の設定が変えられなくなりました。加えて、いつ何時Windows10が使えなくなるかわからないという恐怖がついて回りました。(杞憂に終わったのでよかったのですが)

 

 これが気になりさえしなければ、特に支障はなく、私はしばらくただ乗りしてしまいました。ありがとう、Microsoftビル・ゲイツ万歳。

 

 ネットで調べてみると、何やら30日の制限があるとか、いろいろ怖いことが書いてありましたが、ぼーっとしている間に2か月もたっていたので、意外と大丈夫なようです。

 

結論

Windows10は少なくとも2か月はタダで使えちゃうらしい

 

 もしかするともっと長い期間使えてしまうのかもしれませんが、さすがにダメだろうと思ってライセンスキーを購入したので、許してください。

 

 お金が今はない、けど自作PCはとりあえず動かしたい、という方はまずWindows10を入れてみて!!しばらくは持つから!!

 

 

短いけど以上です

 

【需要あんのか】ヒットボックスのためのセビ滅練習法 【ウル4】

最高難易度の基本コンボにして、ウル4の一つの目標「セビ滅」

f:id:tunnel_the_hitboxer:20201031225516j:plain

 

 セビ滅、正式名称昇竜拳EXセービングアタックキャンセル前ステップキャンセル滅・波動拳。これはウル4を象徴するコンボといえるでしょう。ありがたやーでおなじみかもしれないですね。

 

 これは主にリュウ殺意の波動に目覚めたリュウにおけるコンボですが、無敵技をキャンセルしてウルコンにつなげるというコンボは、ほかにもいろいろあります。

 

 これ、基本中の基本の割にかなり難しいんですよ。操作精度や入力の速さ、逆にタイミングが早すぎてもカスあたりとか、セビキャン(EXセービングアタックキャンセルのこと)考えてるとウルコンの入力できないとか、そもそも昇竜拳が出なくなったとか、ステップにならずセービング空ぶるとか、ミスの宝庫です。

 

 ちょっと前に、ヒットボックス使いのカワノ選手がウル4でリュウを使って遊んでましたが、セビ滅はあまりうまくいっていない印象でした。

 ヒットボックスでセビ滅は、かなり難しいのかもしれません。

 

 でもできると、無敵技ぶっぱから大ダメージが取れるという貴重なコンボだし、何よりかっこいいのでぜひやりたいっすよね。

 というわけで、超個人的ながら、セビ滅の練習法、紹介したいと思います。

 

セビ滅練習法(リュウを使ってください)

波動拳昇竜拳、滅・波動拳が出せる

 この辺りは、まあ、前提としてですが。出そうと思えば必ず出せる、という感じでお願いします。

 

 ただし速くやろうとする必要はありません。セビ滅は意外とゆったりとしたコンボなので(はじめはそうは思えないかも)、それよりもきれいなコマンド入力を心がけてください。

 ヒットボックスは意外と入力が速くなりがちです。

 

 めちゃめちゃ急いで滅波動拳を入力すると、滅波動拳になるときとEX昇竜拳になるときがあります。

 おそらくですが、速すぎるとEX昇竜拳に化けるシステムだと思いますので、滅波動拳は少しゆったり、きれいなコマンドで入れることをお勧めします。

 

セービングアタックを前ステップでキャンセルする

 いわゆる、セビ前ステの部分。セービングを押したまま前ステップを入れてセービングをキャンセルします。

 

 実は、もっと早い方法があります。それは、あらかじめ前に入れておいて、セービングを押し、そのままもう1回前に入れるというものです。あらかじめ入れるのは、前しゃがみでも大丈夫です。これでもセビ前ステになります。

 

 やってみるとわかりますが、圧倒的にこっちのほうが速いです。

 

 後々、セビ前ステからすぐに滅・波動拳を入力することを考えると、セービングから2回ボタンを押すのはかなりのタイムロスになります。なるべく上の方法でセビ前ステができるといいと思います。

 

 ヒットボックスは、ニュートラルからある方向に入れるのがレバーよりも速いのが利点です。また、ヒットボックスでは、自分がどの方向に入力しているのかはっきりしています。

 この「あらかじめ入力」がはっきりしていないと、セービングが空振りをする原因になってしまいます。セビキャンはできるけどステップが出ないという人は、この「あらかじめ入力」を確認してみてください。

 

 この二つの点から、ヒットボックスはセビ前ステにとても向いていると考えられます。

 

波動拳をセービングキャンセルする

 上で、「あらかじめ入力」を用いたセビ前ステができるようになったら、次は波動拳セビキャンでセビキャンの感覚をつかんでいきます。

 

 波動拳の最後の入力は「前」です。ふつうはこのままボタンを離してニュートラルに戻してしまいますが、今回は違います。「前」ボタンを押したまま、セービングをしてください。そしてもう一回「前」ボタンを押せば、セビキャン前ステの完成です。

 

 肝は「前」を入れ続けるという点です。これをしないと、「前前」と入れることになります。これではタイムロスにもなるし、何より焦ってしまうので、後のコンボが難しくなるでしょう。

 

昇竜拳をセービングキャンセルする

 リュウを使っている場合は、中昇竜か小昇竜でやってください、大昇竜はセビキャンできないシステムになってます。

 

  いよいよ昇竜セビキャンです。昇竜拳波動拳よりも入力が複雑になります。

 ただ、どんな入力法で昇竜を出しても、コマンドの最後に「前」の要素が入っていることは確かです。

 

 波動拳セビキャンと同じように、最後の前入力を残したままセービング、前と入れることでセビ前ステが完成します。

 

 ここが一つの正念場だと思います。個人的なコツとしては昇竜拳を出したところで一瞬待つ、そしたらセビ前ステ」かなと。リズムとしては「パパパン(昇竜拳出る)、パパン(セビ前ステ)」という感じです。

 

 セビ前ステのことを考えてしまうと、昇竜拳がうまく出なくなってしまうことが多かったので、まず昇竜拳、そしたらセビ前ステ、というように分けて入力することを心がけました。

 

 とにかくヒットボックスでは指が慌ててしまいがちです。パーツに分けて入力を意識すると安定してくると思います。

 

④セビ前ステ(あるいはステップ)から滅・波動拳を出す

 飛ばしてもいいかもしれません。

 

 やることは見出しの通りですが、大事なのは「ゆっくり入力すること」だと思います。「セビ前ステした、よし、滅・波動拳だ、」こんなスピードでも構いません。いざやるときは嫌でも速くなります。

 

 上でも書きましたが、速すぎるとEX昇竜拳に化けてしまいがちなので、ヒットボックス勢は少しゆったりとして入力しましょう。

 

昇竜拳セービングキャンセルから、灼熱波動拳(EX波動拳)を出す

 本番らしくなってきました。

 

 実は、セビ滅は滅・波動拳を早く出してしまうとカスあたりで滅・波動拳が1ヒットしかしないことがあります。

 今回はそのタイミングを覚えていくという意味もある練習です。

 

 滅・波動拳と灼熱波動拳の発生は、ともに同じ11フレなので、タイミングよく灼熱を入れることができれば滅・波動拳もフルヒットするようになります。

 

 最初はゆっくりやりましょう。灼熱が一発も当たらなくてもいいんです。ただ、昇竜セビキャンの後に何かを入力する、その意識が身につくことが最も大事だと思います。

 

 だんだん慣れてくると、灼熱波動拳が余裕をもって入力できるようになると思います。そうなればセビ滅はもう目の前です。

 

⑥いざセビ滅!

 灼熱ができるようになれば、後はそこを滅・波動拳にするだけです。だけですと言ってもそこがむずいんじゃいという話なのですが。

 

 何度も言いますが、「滅・波動拳は少しゆったりめに、きれいに入力する」ことが大事です。タイミングは⑤の練習でつかめると思います。意外とゆっくりなことに気づくかもしれません。

 

 最初はもう指がこんがらがってしまうかもしれませんが、そういう時は、少し難易度を落とす。

 もう一回セビ灼熱をやってタイミングを確かめたり、昇竜セビキャンだけを繰り返したり、正しい順番でボタンを押すだけにしたり。分割と合体を繰り返しましょう。

 

 

まとめ

 セビ滅は一つの大きな目標です。こうしてトレモでできても、実戦でできるのはもっと先かもしれません。ただ、純粋にかっこいい、それだけでも目指す価値のあるコンボだと思います。

 

 ヒットボックスは入力の速い半面、指がこんがらがりやすいです。私はできるだけ余裕を持つことを心がけて練習しました。

 できないときは少し戻る、確認したらまた挑戦する。この繰り返しが結局は一番の近道だと考えています。

 

 これもしかしたら、ヒットボックス関係ない記事かもしれん どうしよ

 

 

以上です。